僕は冬休みだけだけど、長い人はひと冬を越す。
ついに昨日までの3連休を最後に散り散りになってしまうので、みんなに会いに行ってきた。
信じがたいほどキツイ仕事を共にして、次々と起こる事件に勇気を出してアドリブで対処していった仲間たちだから味わえる心地のよさ。
仲には、住み込みのバイトを出たら帰る場所がない人もいる。
酔っ払った仲間に一喝入れるためにラーメン屋のボロボロのドアを蹴って外へ出て、軽く殴ったことで警察沙汰になり、ドア1枚8万円也を弁償させられたあげく、示談金だかで毎月5万4千円也x8ヶ月を支払わなければならない人もいる。
人を殴ると高くつくんだ!ということを知ってしまった。
これからの人生、殴られるのは大歓迎だけど、絶対に殴ってはいけないと思った。
このようなことは序の口で、まるでドラマの「ホテル」のように次から次へと事件が起こる。
ただし、ドラマと違うところは、起こる事件がみみっちく、セコくてバカらしいことばかりで、まとめて本にすれば「中国てなもんや商社」みたいなギャグ小説になってしまう。
中国てなもんや商社 (文春文庫) | |
文藝春秋 1999-12 売り上げランキング : 138058 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さて、ひとつの季節が終わり、新しい季節が始まる。
2010年も気分的にはこれから始まり、おれの33歳もここから始まる。
33歳という年齢には特別な思いいれがある。
坂本竜馬は33歳で亡くなっているし、孫文について中国革命を支援していた宮崎滔天は33歳のときにその半生を「三十三年之夢」という本に綴っている。
宮崎滔天のことはよく知らないけど、「三十三年之夢」というタイトルを聞いたときは、
「シブっ!」
と思った。
そして、少年ながら、33歳が終わる頃、この同じタイトル(パクリ)で半生の記憶をありのままに綴ろうと思った。
三十三年の夢 (岩波文庫) | |
岩波書店 1993-05 売り上げランキング : 193276 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
0 件のコメント:
コメントを投稿