2013年9月20日金曜日

【ブログ】春夏が好きすぎて認めたくなかった秋の到来を受け入れる

炭を焼き始め、畑や田んぼをするようになってから春が好きすぎてたまらなくなりました。

雪の隙間から春の到来を感じ、空が明るくなって、緑が少しずつ増えて、6月7月とかグワァッと気温が上がって気分も盛り上がってくる。

しかしお盆を過ぎると

、「ああ、今年も終わった。」

「大根植えなきゃ」

と、すでにもう1年終わったよう。

 

炭を焼き始めるまでこんなことなかったし、春も特別好きでもなかった。むしろ秋も好きだったし、冬も好きだった。

多分、冬の間は何もできなくなるあせりのようなものがあるんだと思う。

 

今日、久しぶりに朝の散歩をしたらえらい冷えるし、太陽もかなり低い位置にあった。

もう9月も後半だけど、認めたくなく、「まだ暑い」と夏だと思おうとしてまだ大根も植えていない。もう大根は無理か。

秋も冬も、早く春になってくれることばかりを考えて過ごしてしまう。

なんか、春夏への期待感が大きすぎて、秋と冬をしっかりと味わうことができていないようだ。

これからは秋も冬もちゃんと味わえるようにするぞ、と決意する散歩でした。

 

そのために、秋と冬のやることを見つけよう。

2013年9月19日木曜日

コーヒーの中に焼けた炭を入れたコピジョスに刺激を受けて、ドリッパーの中に炭と粉を入れてコーヒーを入れてみた

自分で入れるコーヒーはとんでもなくまずい。

まずいけど、インスタントコーヒーは苦手なので、まずいけど我慢して飲む。

なぜまずいのかはわかる。

1.保管の仕方が適切ではない

買ったばかりの袋を開けた最初の1杯はとんでもなくおいしい。しかしその後すぐ香りが飛んでいってしまう。適切な保管方法も知識としてはあるが、習慣にならない。

2.入れ方が悪い。

あの仮面ライダーのおっちゃんは、1杯のコーヒーを入れるのに30分もかけるように、コーヒーもゆっくりと入れたほうがいいという。こだわりの喫茶店とかいくと、コーヒー1杯頼むだけなのに10分も15分も待つことになり、その間水を何杯もお代わりするというラーメン屋よりも待つ場合がある。確かに美味しい。

しかし私はコーヒー飲む前に水飲んだり待ったりするのはいやなのでこういうところは避けてしまう。

自分で入れるときも、できるだけゆっくりとと心がけているものの、ついうっかりドボドボにしてしまう。

3.粉へのこだわりがない

私が使っているのは、スーパーの原信に売っているCGCグループの400gで398円とかの一番安いやつです。

 

いつもこんなのを飲んでいると、劇的にうまいセブンイレブンとか、以前、「スタバを越えた」と話題になったマックの100円コーヒーを飲むと感動する。

でも、自分で上記のようにどう考えてもまずい入れ方をしても、おいしく感じることがある。それは

1.コーヒーメーカーの上に何時間も置きっぱなしになって煮詰まった上、すっぱくなったやつ。

なぜか私はこういうのがすきなんです。ちょっとすっぱくて、煮詰まっているので、味に深みがある。

2.ステンレスの保温の水筒に入れて、会社へ出勤してからちょっと経ってから飲んだとき。

なぜだろう。朝のんだときはいつもどおりまずいコーヒーなのに、9時くらいにぷしゅっと水筒をあけるとコーヒーのおいしそうな香りが広がり、深い味わいがするような感じがする。

気のせいかもしらないけど、同じ入れ方をしても、時間をおくと深い味わいというか、マイルドな感じになっておいしく感じることがある。

そこで、先日紹介したインドネシアのジョグジャカルタで、コーヒーの中に焼けた炭を入れてコーヒーを長時間冷まさず、胃への刺激を減らしてくれるというコピジョスというコーヒーに刺激を受け、炭を使ってみた。

胃にやさしくするという話なので、もしかしたら味わいもマイルドにしてくれるのではと考えたから。

こんな風に、ドリップするときに、コーヒーの粉と一緒に炭のかけらを少しいれておく。そこにお湯を注ぐ。そうしたら、炭から遠赤外線が出て、お湯がやわらかくなったりだとか、じんわりとした熱でコーヒーから濃い味が引き出されるのではと思ったから。

入れ方はいつもと同じ。

飲んでみると、どうだろう、これがいつものあのまずいコーヒーか!と思ったわけではなかった。

違いは絶妙で、味自体がそんなに変わった感じではなかった。でも、喉を通るときの感じがマイルドになったというか、濃い味すきなのでいつもどおり濃いんだけど、より濃くなって、チョコレートのビターみたいな感じがするような...。

でも胃に優しそう。あるコーヒー屋さんのマスターが言っていましたが、悪い豆のコーヒーを毎日飲むと胃が痛むけど、良い豆のコーヒーは逆に胃を整えてくれるような。

確かにファミレスのドリンクバーのコーヒーとかは飲むと胃の弱いオレは元気がなくなるときがある。

でもこの入れ方だと安豆でも結構イケるかも。

coffee

「成功者は本を読む」という言葉を聞くたびに、?が3つくらい浮かぶ。

とはいうものの、人生でこの言葉を聞いたことがたくさんあるわけではなく、「風が吹けば桶屋がもうかる」的な理屈が理解できないから、頭にこびりついている。

普通のイメージからいったら、

本を読む→知識がいっぱい頭に入る→頭がよくなる→仕事ができるようになる→収入が増える

というようなイメージだろうか。

しかし、日本人はアメリカ人と違って人口のあらゆる層の人たちが本を読むらしい。であるならば、全員が成功者であってもおかしくないはずだ。(あっ、日本は豊かだから、本当にそうかも。でもこれはちょっとおいておく)。

また、本屋に売っている本を見渡してみても、結構多くが、いわゆるコンプレックス産業という

1.お金

2.頭がよくなる

3.痩せる、健康になる

というような、多くが刺激的なタイトルで、どう考えてもアカデミックな学びがあるものではなく、「誘惑された」とか、「希望を持ちたい」とか、「スカッとしたい」というような感じのものが多い。

しかも文字がでかくて、話し言葉で書いてあるような感じで、どう考えても漫画に比べてどちらが内容が濃いかと聞かれれば、漫画と答えてしまいたくなるような本ばかり。

最近はドラッカーをかいつまんだものとか、ニーチェをかいつまんだような本もあって、こういうのを読んだからといって、成功者になれるのだろうか。。。という疑問が湧いてくるのである。

そもそも「成功者は本を読む」という言葉は本当かと考えると、

あの頭がいい化け物のような感じのする大前研一さんですら、「私はほとんど本を読まない」と言っている。

まあ、大前さんレベルになれば、本を読まなくても最新の情報や考えを持った人たちが回りにうじゃうじゃいるので、その人たちと話をしているだけで、本を読むよりも効率のいいことをしているかもしれない。

また、頭の回転がもともと早い上、マッキンゼーでロジカル思考とか訓練されているので、新聞とかネットニュースとか、普通の人と同じ情報源に触れていても、頭の中で描かれている世界が全然違うということが考えられる。なので本を読む必要がないのかもしれない。

また、クロフネという居酒屋の中村文昭さんの師匠の田端さんという方も、成功者に数えられる人だと思うけど、本を読まないという。

本を3行くらい読んでいるだけで、疑問が10個ぐらい浮かんできて、先に進まないのだという。テレビとか新聞も読まず、何が情報源かというと、温泉に行ったときとかたまたまテレビがついていて、そこでたまたま見たものが情報源なのだという。

この田端さんも、温泉で流れているテレビを十数秒とか見ただけなのが情報源ということは、やはり大前研一さんと同じように、普通の人と同じものを見ても、頭のなかでくみ上げられている解釈やストーリーが全然違うものであるのではと思う。

他はよくわからないけど、成功者には本を読む人もいれば、読まない人もいるようだ。

これだけでも、「成功者は本を読む」という理屈はちょっとおかしい。本屋が、本を売るために、それこそコンプレックスをあおるために作った言葉なのではないかと疑う。

 

これがアメリカだったらどうだろうか?この言葉はアメリカなら成り立つかもしれない。

なぜなら、日本だと人口のあらゆる層が本を読む。学歴のない人も、収入の少ない人も、中流の人も多くが本を読む。読んでいる内容はコンプレックス産業だったり、ニーチェをかいつまんだ絵本みたいなものだとしても本を読む。そういうのは結構日本人の粋な特徴だと思う。

アメリカでは、人口のトップ20%とか5%とか、高学歴で、仕事のできるビジネスマンみたいなのしか本を読まないそうだ。

なので、アメリカの本屋に行くとだいたいパッとしないというかシブいタイトルや表紙の本ばかりだし、その厚さも大学の教科書のようで、わら半紙のような薄い紙で5cmくらいあるようなのが多い。

これが、日本語に翻訳されると、内容の半分か3分の2はカットされるという。なぜなら日本人はかいつまみ本とか、絵本や漫画のようなものしか読まないというか、全ての層を対象にしているから。

こういう分厚くて、内容がめんどくさくて、でも濃いようなものを読んでいるアメリカの高学歴やエリートビジネスマンが成功するというのはなんとなくわかりそうな気がする。

田村耕太郎さんによると、アメリカのエリートは筋トレやジョギングをガンガンしまくるという。

このジョギングやジムでの筋トレも読書と一緒で、トップ5%とか20%とかがやるものらしい。日本だと結構普通のおっちゃんやおばちゃんがジョギングしたりしている。

あるブログを読んでいたら、アメリカに行ったときに朝ジョギングをしていたら、身分の高そうなおっちゃんたちばかりで、話す機会もあったという。それで、仕事は何かと聞かれて、「介護の現場です」と答えたら、「ハア?そんな労働階級が何ジョギングしてんの?」というような態度になったという。態度なのでホントかどうかわからないけど。

しかしアメリカの映画とかで、読書をしているシーンや、ジョギングをしているシーンが挿入されているのは、「この人はエリートですよ」という背景を説明するために使われることが多いらしい。

そのため、アメリカでは、

「成功者はジョギングをする」

「成功者は本を読む」

というのがイメージ的に成り立つように思う。疑問がたくさん湧いてくる「成功者は本を読む」という言葉は、もしかしたら輸入ものなのではないか?

であるとしたら、違う読書文化を持つ日本には成り立たないのではないか?と思う。

 

そこで、日本人的に「成功者は本を読む」というのを実現したいのなら、気をつけるべき読書の仕方は、

1.自分がつまんだ本が、誘惑されたのか、それとも向上心や仕事に役立てるためのものか確認する。

2.誘惑された本だったり、内容の薄そうな本だった場合、その本を鵜呑みにするのではなく、著者のネタ元を確認する。ネタ元は、巻末の「参考文献」とかに書いてあったり、本文内で引用されていたりする。

3.ネタ元になっている本はもうちょっと濃い内容の本なのでより勉強になる。でもだいたいこれもかいつまんだような本なので、またネタ元を見る。

4.ネタ元の本が英語の原書だったり、日本語でも分厚くて触っただけで頭がくらくらするような本だったりする。

5.ゆっくりでも一生懸命読んでみる。大体内容は理解できないので、またそれを薄めたようなかいつまみ本を参考書として読み返しながら、また分厚いネタもとの本と格闘して読む。

というのがいいんじゃないかな。

下はかいつまんだ本があるかどうかわからないけど、分厚くて、手にとっただけで恐れをなしてもらう本の一例。

「読書ひゃっぺん」て意味100回読めという認識があっているかわからないけど、100回読んでもスルメのように味の出てくるような本と向き合える人は成功しそうですね。

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術 U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術
C オットー シャーマー C Otto Scharmer 中土井 僚

英治出版 2010-11-16
売り上げランキング : 24421

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年9月17日火曜日

クローズアップ現代で紹介されていた、いわゆるタダで名門大学の授業が受けられるMOOCの未来と、今自分に子供がいたらどうすればいいの?と考えてみた

今日のクローズアップ現代はMOOCですね。

MOOCというのは、Massive Open Online Courseの略で、要するにタダで大学の授業が受けられるサービス。

ただビデオを見るだけでなく、小テストがあったり、課題があったり、グループディスカッションがあったりとオンラインであるというデメリットはタダだし、ドロップアウトしても痛みがないことで、続かないことが多い。実際には数百万人が受講している中、終了証をとるのは5%くらいのようです。

こういうのに激しく興味を持っているのが、自分と同じ世代の多くが親になっていて、給料も多くはないので、子供を大学に入れることは不可能なんじゃないかと思っていて、その代わりにこのオンラインコースだ!と考えるのはまだまだ早すぎるけど、

今3歳とか7歳の子供たちが18歳になる10年後とか15年後には多分もっと進んだ分野になっていくんじゃないのかと思います。大学進学のためにお金がかからない時代になっているのでは。そもそも払うのは今の若い世代不可能だしと。

しかしここで日本人にとっては英語の障壁がでてくる。今でも、授業の多くは字幕付きで出てくるので、わからないところは何度も見直せばだいたいわかるようになっている。

先日、ビジネスモデルジェネレーションの講座をとったときに、ご丁寧に多分世界中のボランティアの助けとかもあるのだろうけど、日本語字幕までついていて愕然とした。

ビデオから学ぶだけなら、英語が得意でなくても大丈夫。

でも、課題を出したり、世界中の受講生たちとディスカッションするのにやはり英語は必要。

 

「日本人は日本語で勉強すべきだ!」

という意見もあるでしょうが、そうであればガラパゴス化するのは間違いないし、英語でMOOCで勉強するのを邪魔する必要はない。

多分、近々日本語でしか学べないオタク学とかJポップとか、日本の茶道とか武道とか書道とか、日本の歴史とか国語とか、そういったもののMOOCがでてきて、世界中で人気のコースが出てくると思う。

日本人の数は減りつつあるのに、日本語を話す人間の数は倍倍で増えているようで、それはやはり日本の文化の面白さというか、ガラパゴス化した驚きのようなものがある。

ガラパゴス化も大事なので英語を勉強しなくてもいいという話でなく、英語ができるガラパゴスって面白いんじゃないかと思う。

本題忘れてましたが、そういう日本独自の文化とかは日本語で学んでも、これからはどの人にとってもどこに住んでいようと世界が広くなり、廃藩置県で日本がひとつになったように、急速に世界がひとつになりつつあるので、世界の人たちと語学をはじめとして共通の感覚を身に付けていく必要がある。

今日の番組ででていたように、多くの社会人は努力して語学を身に付けたりしていますが、普通に田舎で鼻水たらしている今の子供たちがこういったものの恩威を得るためにはどうすればいいんだろう?

番組で紹介されていたような、カフェでMOOCの受講者同士で集まって情報交換するようなのとかいいと思う。

将来、高校生が「私は大学行かないで、MOOCで修了証とる」と決意したときに、その時点から語学を勉強しても大丈夫ではあるけど、今日のパキスタンの12歳の少女のように、中学とか高校にいるうちから受講できるので、MOOC部とかが部活でできたり、大学進学塾のかわりに、MOOC攻略塾とか、コミュニティができて助け合ったりしているうちにひらけていきそうですね。そういうのやってみたい。

ゲストの先生がいっていましたが、学位を持っているというのがなかなか通じない時代になってきている。新しいことを学び続けること自体が必要だし、企業のほうでも学位でなく、これとこれの単位を持っていればいいという感じになってくるみたいなことをいっていました。

個別のMOOCその他のサービスについては、こちらのまとめをご参照ください。

世界中で起こる、学びの革命! 海外の無料オンライン学習サービス20選(+日本のEdTech系サービス20選

http://eedu.jp/blog/2013/08/07/ed-tech-startups-world-and-japan/

2013年9月16日月曜日

地方で事業を行う者は東京オリンピックより2019年のラグビーワールドカップを基準に目標設定したほうが2020年もメリットを最大限に生かせるのでは?

東京オリンピックが決まり、テレビなどで「7年後」という言葉をよく聞きます。

震災や原発事故を乗り越えた、歴史ある日本の文化や日本の素晴らしいところを7年後に世界中の人に見せたいという意味に使われることが多いと思います。

多くの業界で7年後をターゲットに新たな事業や今やっていることのスピードアップや品質の向上など目指すことでしょう。

チャコールブラックスの場合もその例外に漏れず、ささやかな夢のようなものが浮かんできました。

漠然となので、

「なんか、その当たりの時にたくさん来る外国人に、日本の里山とかのクールさを体験してもらいたい」

ということです。

しかし7年後の2020年はあくまで東京オリンピック。日本の首都であるし、日本国内なので、日本中が希望を持ち始め、盛り上がることは間違いない。

それでも、オリンピック委員会の誰かだったかが、外国人記者の取材に、「福島の原発の汚染水(または放射能だった?)はどうか?」と聞かれたときに、「東京は福島から遠いから問題ない」と答えたという。

とっさに答えが思いつかなかったということも考えられるけど、もしかしたら本当に震災復興のためとかいうのは美談にする建前で、やはり東京オリンピックといったら東京なんだよという気がしないでもない。

その意味では、私にとっては「6年後、7年後」です。2019年にはワールドカップラグビーが日本で開催されるからです。

ワールドカップラグビーは、オリンピック、ワールドカップサッカーに次ぐ規模のイベントで、近年はヨーロッパではサッカー並みに人気があるようで、2019年の世界規模でのラグビー人気もより高くなっている可能性もあります。

オリンピックは「東京」オリンピックなので、日本中がとりあえずは盛り上がるが、地方はおこぼれを期待するだけのような気がしないでもない。

ワールドカップは各地のスタジアムで開催され、2002年のサッカーも新潟も外国人がたくさん来て、信じられないくらい盛り上がったので、クールジャパンの、クール地方やクール田舎を見てもらうには、ターゲットを2019年に設定してその勢いで東京オリンピック行ったほうがいいのではと思います。

ワールドカップラグビーが2019年の9月に始まり、10月20日に終わり、東京オリンピックはその9ヵ月後だからほとんど同じ時期といってもいいでしょう。マニアな人はその間日本にずっと滞在しているかもしれません。ワールドカップラグビーのときは、美しくなった新潟の竹やぶを多くの人に見てもらい、炭で土作りをした米を多くの人に食ってもらいたい。んっ?2019年って新潟は開催地として立候補してるんだっけ?

こういう意見もありますもん。スポーツそのものは脇に置き、人がいっぱい日本に来るというところだけとりあげた地域おこし的な視点から見たら、ワールドカップラグビーをネタにしたほうがよさそうな気がする。

【2020年東京五輪が決定づけた、東京の再成長と地方の没落】
http://blogos.com/article/69808/

というわけで、チャコールブラックスの2019年9月までにどういう状況になっていれば、この世界3大スポーツイベント(スーパーボウルは除く)のうち、2つが連続して日本で行われる機会を最大限に生かせるのかという目標や、それから2020年の8月までの約1年間にやること、そしてその後の方向性など考えていきたいと思います。

wcup

2013年9月15日日曜日

NPO竹ECO活用

越後炭焼きの会の事務局の高島さんがまとめていただいた、全国の竹や炭活用についての新聞記事。

その中で気になったのが、

NPO竹ECO活用

http://www.takeeco.jp/

takeeco

名古屋市のNPOで、市内の公園の竹林を整備し、竹炭や竹パウダーにし、米や野菜を作って販売をしているようです。

2010年のCOP10では、この団体の作った竹で、会場の一部の壁面を竹で覆ったそうです。

竹炭や竹パウダーで作った野菜を、「バンブーベジ」、お米を「竹かぐや」としてブランド化し、ウェブサイトによると商標登録も申請中だそうです。

驚いたのが、豪快な竹炭の作り方。

何メートルもの長さの竹のまま、広い空き地で野焼きして消し炭に。

これはうらやましい!細かく切らなくてもいいし、一度にたくさんの土作り用の竹炭が作れる。

勉強させていただいて、チャコールブラックスもがんばります!

メガネも苦手、ドライアイでコンタクトも苦手な私はどうすればいいの?(レーシック以外)

一昨日の熱中症の影響か、古代米のセンバコキでの脱穀は1時間でダウン。

その後は家に帰ってきてどうもなにも動けないまま伸びていて、これではいかん!と思って、なぜかコンタクトレンズをつけたところ、気合いが入った。

忘れていた。オレはメガネが苦手だった。メガネをしているだけで世界最弱の人間になった気がしていて、それが当たり前になっていた。

「メガネは私の鎧。メガネをかけていると私は最強だと思える」

というようなことを言ったのはめがねが似合う有名人の上位に入るであろう、アンジェラ・アキ。

残念ながらオレはその間逆で、メガネをかけただけで世界最弱で挙動不審な男になる。

始めてめがねをかけたとき、裸眼と見え方が違って頭がくらくらした。自分の目で見ているんだけど、なんかテレビの画面を通して自分を操作しているような気分になった。

そのまま運転免許取立てで車に乗ってギアをつかもうとしたとき、アレっ!?ギアがない!?

目の前に見えているのに、自分がつかもうとしているのは別の部分。遠近感がつかめにくいと感じた。

なんとか慣れてきたが、それに加えた不安というのは、正面以外見えにくいので、

「メガネをしていると、横から襲い掛かってくるテキだけでなく、上や下からのテキに対処できない」

などと、ファミコンのスパルタンXをイメージしながらのバカな発言をしていた。テキなど出てくるわけがないが、正面しか見えにくいというのは大変生活しにくいものだった。

それも慣れた、と思っていたのが、実はなれていなかったというのが、久しぶりにコンタクトレンズをしてみてわかった。

もう、景色がパノラマ。他の人がメガネをしていてもそんなこと言わないのは、多分自分の目の使い方が子供の頃から特徴があるのかもしれない。

前をみていても、水平方向は180度。上下は120度ほど見渡しながら生活する感じ。見るというより、ぼんやりと見るようような感じ。

メガネをかけないということは、これほど情報量が違うのかという感じがするとともに、情報量が多いので、どこから襲い掛かってくるテキにも対処できそうなそれこそ、「無敵」な感じがする。

これがメガネをかけているとどうかというと、1.前しか見えない。2.なんか曇ったテレビの画面を通して自分を操作しているようにぎこちない。3.自分の最大の弱点をわかりやすい場所にぶら下げている気分。

という感じで、特に根拠がなくても自信がないし、見えるものと実際の体の動きが別なので体のコントロールがうまくいかないなどある。

コンタクトレンズ万歳!今日から毎日コンタクトにするぞ!

と思うけど、いままでそうしなかったのは、極度のドライアイのため。

コンタクトを付けていられる時間はウルトラマンのようにわずかだし、コンタクトをつけた次の日の地獄ときたら、常人には想像がつかない。

そんな私はこれからどうやって生きていけばいいの?という答えは、レーシックはイヤだ。こんなにちょっとの見え方の差で頭がくらくらしたり、精神的に不安定になるような感じなので、良く見えすぎるようになるとか、右と左の見え方のバランスとかちょっとの誤差で二度と調整できないような問題になりそう。

オレに残された選択此は、

1.ドライアイを克服する。

自分の場合、ドライアイは胃や腸、肝臓などから来ているのがわかったので、食事のとり方を気をつけ、運動もする。

2.その昔かった下の本を信じて、視力回復トレーニングやってみること。まだ1ページも開いていないけど、信じるのみ。

2週間で目が驚くほど良くなる本―読むだけで速効!視力回復トレーニング (王様文庫) 2週間で目が驚くほど良くなる本―読むだけで速効!視力回復トレーニング (王様文庫)
松崎 五三男

三笠書房 2003-04
売り上げランキング : 1679

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クラウドファンディング用の動画撮影のため、アウトドアひじきご飯、味噌汁、ベイクドポテト、餃子などを作る

翌日にクラウドファンディングのための動画を撮影しようと予定していたちょうど前日、数日前に豊栄のマウさんの語学がっこう「こと・葉や」のタコスパーティでお会いして炭に興味を持っていた伊藤さんから、炭をとりに行ってもいいですか?という連絡をいただきました。

撮影は別の方に依頼していたのですが多分動画なんて触ったこともない方だったし、伊藤さんが、マウさんとカメラつながりで出会ったという話を聞いていたので、「炭を差し上げますので、撮影してください!」と図々しくもお願いして快くオッケイいただきました。

翌日は雨だったので1日延期して、撮影しました。

別にテレビ出演するわけでもなく、インターネットに掲載するための動画撮影なのですが数日も前から原稿をああでもないこうでもないといじりまわして緊張。

それに前々日の夕方から雨が降ったので、雨対策が間に合わない部分もあり準備も多少手間取りました。

なかなか自分の写真を撮ることはないですが、伊藤さんがいろいろと撮っていただきました。

3

オイル缶で作ったTLUDストーブ。こちらは雨がかなり湿ってしまい、煙が出るだけで熱があまり出なかった。

まあ、これは撮影する予定なかったのでいいけど、撮影中に煙が流れてくるのが気になってしまった。

4

多少は熱が出ることもあったので、味噌汁作りました。

5

撮影スタジオはこんな感じです。炭焼き窯の操作とか紹介、フィリピンでの活動のことなどをお話するのですが、料理しているところも紹介したかったので、炭焼き窯の上にはしっかりと芋、餃子、ひじきご飯、味噌汁。

6

前回作った炭。さんま焼くのに使えそうなのもある。

8

今回作った食事。ひじきを使ってしまいたかったけど、あんまり好きではないのでなかなか使わず、でもひじきご飯は好きなので、クックパッドを参考に最近良く作っています。

今回の食事で使った大根、にんじん、ねぎは炭で土作りした畑で作ったもの。餃子はまるちゃん。

1

参考までにひじきご飯のレシピを紹介

【ひじきご飯レシピ】 ご飯2合用。 

普通にご飯を炊くように準備をして、その中に

・ひじき 50g(戻したやつ)
・にんじん 半分くらいを細切り
・油揚げ 1枚 細切り
・ダシの素 適当
・こんぶ 5x5cmくらい
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ2

を入れて普通に炊く。

7

さすが、写真をやっている人のカメラに収まると美味しそうに見える。

2

伊藤さん(右)と、地主の川俣さん(左)。

伊藤さんがFacebookにこの日の写真を投稿すると、多くの伊藤さんの友達が、

「自然暮らしステキ!」

というコメントをいただいていましたが、地主の川俣さんは自然暮らしに近いですが、私は実際のところ、こういうことはやりますが、アパート暮らしだしエアコンとかカップラーメンとか大好きだし...と見られ方と現実のギャップにやや心苦しく...

現実も立派な自然暮らしになれるよう、より里山テクノロジーを簡単に使えるように進化させたいです。

2013年9月14日土曜日

インドネシアのジョグジャカルタでコーヒーの中に焼けた木炭を入れるコピジョスという飲み物

TBSの「知っとこ」の世界の朝ごはんを見ていたら、インドネシアには、カフェでコーヒーを頼むと、コップにホットコーヒーが注がれ、その中に焼けた木炭を入れる「コピジョス」とうコーヒーがあるという。インドネシアの中でもジョグジャカルタという都市にしかない。

「オレが求めていたのは、これだ!」

と、もっと詳しくしりたいとすぐに検索。しかし...

kopyjoss

ネット世界広しといえども、1件もヒットしないなんてことがあるのか?名前間違えたか?

あきらめずに、英語で、「Indonesia coffee charcoal」とか検索すると、結構ヒット。

アルファベットで書くと、「Kopi Joss」というらしい。

こういうページの写真見てるだけでどんなものかわかります。

http://www.nomadicnotes.com/travel-blog/kopi-joss-yogyakarta/

このエントリーは日本語で始めてのコピジョスの投稿か。Google先生でコピジョスと検索した人は、「1件の検索結果」とこのブログを見るのだ。

この飲み方をすれば、自然に炭も体に入れることになって健康にいいのではないか。インドネシアの長い歴史の中で、炭を健康に使うチャコールレメディ的な文化がこういうコーヒーの文化を創ってきたのだろう。それにサントリーのウィスキーが炭でろ過しているように、炭は本来のおいしさとかを引き立てる役割もあるといわれているので、そういうのも理由としてあるのだろう。

と勝手に思っていましたが、番組いわく、

「ジョグジャカルタの人は話好きで、長話をしているうちにコーヒーが冷めてしまうので、木炭を入れて暖かさが持続するようにしている」

と、健康には全く触れていませんでした。「炭の香りがコーヒーに移っておいしくなる」とは言っていたけど、炭の香りなんてないっしょ。あるとすれば生焼けの木酢の香りのする炭。

しかし、しつこく英語のページを検索してみると、いろんな人が健康への効果について触れている。

上記で紹介した

Kopi Joss – The charcoal coffee of Yogyakarta

http://www.nomadicnotes.com/travel-blog/kopi-joss-yogyakarta/

の中でも、デジタルノマドライフを送るブログ主は、

I must have an iron stomach when it comes to coffee as I didn’t notice the difference. The coffee is surprisingly smooth though and it has no burnt or woody aftertaste like I thought it might.

炭はコーヒーの酸味を中和してくれ、コーヒーを飲むと胃が悪くなるような人も飲みやすくしてくれるそうです。違いがわからなかったので、私は鉄の胃袋を持っているのだろう。しかしコーヒーは驚くほどスムーズで、考えていたような、焼けたり木のような後味はなかった。

と言っている。

また、CNNの旅行ページでは

Kopi Joss: Charcoal coffee in Yogyakarta

http://travel.cnn.com/explorations/drink/kopi-joss-kicking-coffee-notch-yogyakarta-822634

Charcoal helps neutralize stomach acid and has long served as a remedy for gas and bloating. Nowadays packaged tablets are sold over the counter, but 50 years ago coffee seemed a far more pleasant way to digest a seemingly unpalatable cure for gastrointestinal trouble.

炭は胃酸を中和し、腹のガスや張りへのレメディとして長く効果がある。最近は、カプセル状の炭レメディが販売されているが、50年前に、胃腸のトラブルを治癒するために、コーヒーはもっと楽しい方法だったのだろう。

と、炭を体内に入れることで、体内のガスによる腹の張りをおいしい方法で抑えることができると言っている。

ヤッパ、健康的な意味もあるんですね。

2013年9月11日水曜日

iPhoneで動画を撮影するときに音を拾いやすくするマイク

iPhoneで動画を撮影するときに、撮影者本人がしゃべる声は(カメラに近いので)いらないくらい入るけど、カメラの向こうの対象の声や音は悲しいくらい聞こえない。

これはマイクが横向きについているので、正面向かいの音をなかなか拾ってくれない。

それではとっても困るので、ネットで探してイヤホンジャックに差し込むだけのマイクを購入。1280円也。

試してみると、かなり良く音を拾ってくれます。

Brando Workshop フレキシブルマイクロフォン for iPhone 3GS ブラック
Brando Workshop フレキシブルマイクロフォン for iPhone 3GS ブラック
ミヤビックス
売り上げランキング : 47909


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2013年9月4日水曜日

「風立ちぬ」は美しい映画か、ひとでなしの映画か

公開中の映画について語るときはネタバレに注意しなければならない。しかしつい思わず言っちゃう可能性もあるので、まだ見てなくて見に行くつもりのある人はこれより先は絶対に読まないでください。

 

風立ちぬの評価は2つに分かれる。

「美しい映画だ」という評価と、「ひとでなしの映画」。

両方が正しいよう。すなわち、「美しくて残酷」。

 

でも、映画を見た直後の印象としては、絵もうごきも本当にきれいだし、当時の我々のじいちゃんばあちゃん世代やその上の世代の礼儀正しさなどの印象は強い。

その中で、「これはひとでなしの映画だ」と発言してしまうと、発言したあながた「ひとでなし」だと思われるだろう。

「ひとでなし」というのは印象的なものでも、いろんな映画レビューで書かれているからでもなく、主人公の妹が主人公に「お兄さんは薄情者です」と何度も言っていることからもわかるように、主人公は鈍感なんてものではなくひとでなしだ。

私は映画を見たときは、「美しい映画だ」という印象くらいしか持っていなかったけど、ところどころ主人公の行動や言動には「???」というところがあった。

「どうして私と結婚したの?」というヒロインの菜穂子に対し、主人公は「きれいだから」という。

こういう何気ないやりとりでも、流れの中で見ると、「えっ???」というのがいくつも出てくる。多分、女性の場合はもっといろいろな「えっ???」が出てくるはず。

映画がどれだけ自然に主人公のひとでなしっぷりを表現しているのかわかったのは、映画を見てからしばらくしてからこの予告編を見てから。

主人公の声の役をやっている庵野さんは映画監督で声優は素人。予告編の最初の一声を聞いた瞬間にあまりの棒読みに笑ってしまうか、ズルッとずっこけてしまう。

しかし映画の中では、この棒読みが全く不自然に感じなく、逆に素朴な青年という印象を受ける。

こんなに不自然なのに、近くにいると「しょうがねぇなあ。加藤らっけな」と私も言われたことがありますが、他の人が言っていたら多分殴り殺していると思うけど、変態の加藤の言うことだからスルーした、といわれたことがあるが、そんな感じだと思う。

絶対おかしい変なやつなのに、近くにいるとなんとなく「しょうがねぇなあ」と思えてしまうような、なんとなく自然な感じ。こういうのをうまくなんてもんじゃなくくて表現できていると思う。

まあ、こういう風に考えるのも、岡田斗司夫さんの解説を聞いてから。あまりにも的確すぎて、映画を見ていたときの違和感がほぼ解けてしまった。

一個人の考えだし、それだけが正しい認識ではないけれど、映画をいろんな角度から見るための参考として読んでみるのをお勧めします。絶対に映画を見てから読んでください。

岡田斗司夫の「風立ちぬ」を語る。電子版
岡田斗司夫の「風立ちぬ」を語る。電子版 城谷尚也 FREEex

株式会社ロケット 2013-08-11
売り上げランキング : 31


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ひとでなしの映画だけど、このひとでなしは宮崎駿であり、語っている岡田斗司夫さんでもあり、そして私自信であるように感じる。

見る人全てがひとでなしの自分を感じるわけではないはずですが、私自信は、主人公のような大きな仕事はできないけれど、同じくらい人でなしのように思った。

 

2013年9月3日火曜日

【ブログ】10年前の怖れを知らない頃の自分の写真を見てパワーをもらう。

ハードディスクの中を探し物していたら、昔の写真が出てきた。

写真はけっこうすててしまいがちなので、あってびっくりした。デジタルだと場所をとるものでもないので、消さずの残ってたんですね。

あまりに痩せていて、というか体重は今と同じくらいだったはずなので、引き締まっていたのかでそれも驚いた。

若いっていいねぇ。

実際にはこんなにふざけた写真ばかりじゃない。最近流行りのバカッターとかで炎上する要素ないよね?一応心配してみる。

ore2

これらの写真からちょうど10年たってみて、一番変わったことは、老けたことでもなく、太ったことでもない。

心の若さを失ってしまった気がする。

半沢直樹が大学の同期に向かって「大学時代を思い出せぇ~!」なんていうセリフは、大学時代そんなに輝いてたのかよ。立場も条件も全然ちがうだろとか思ってしまうけど、写真を見るとやはりなんか感じるねぇ。

とはいうものの、10年前のこれらの写真のときは、普通の暗いサラリーマンで、特に輝いていることがあるわけでもなく、今と同じようにすぐ気持ちが折れるし、寂しさもいろいろあった。

怖いものもいっぱいあった。もともと臆病な性格なので、いちいち「よしっ」という気合いが必要だったけど、世間を知らなかったため、行動する前にいろいろと考えすぎることはなかった。

自分が何をしていいかわからなかったこの頃のパワーがある状態で、今やっている炭焼きでフィリピンの貧困を改善するとか、日本の山や農地を良くしていくという目標を見出していたら、アッという間に実現していたんだろうなと思う。

でも、かなりの紆余曲折があって、炭焼きをやることになったのだから仕方ない。若いときにそういう目標を見つけられなかったのだから、目標のある今、心の若さを取り戻すしかない。

まあ、あの頃のお調子者のバカさに今のようなSNSとかのネット環境があったら、バカッターのように炎上していて人生アウト!になっていたかもしれないので、やはり適切なタイミングで出会うものに出会っているのかと思う。

今、ちょうどある意味世間を知りすぎたというのもあるし、自分の底を知ったというのもあるし、過去に失敗したり信用を失ったことなどいろいろありすぎて、怖くてなかなか前に出れない自分になってしまっている。セルフイメージが超低い状態。

セルフイメージなんて言葉もしらずに、とにかく前へ!前へ!前へ!という感じだったあの頃の自分のパワーを思い出そう。

いや~、こんなもんでも(こんなもんだけじゃないけど)、出てきてよかった。明日から前へ!の精神でがんばるぜ。

ore

【ブログ】10年前の怖れを知らない頃の自分の写真を見てパワーをもらう。

ハードディスクの中を探し物していたら、昔の写真が出てきた。

写真はけっこうすててしまいがちなので、あってびっくりした。デジタルだと場所をとるものでもないので、消さずの残ってたんですね。

あまりに痩せていて、というか体重は今と同じくらいだったはずなので、引き締まっていたのかでそれも驚いた。

若いっていいねぇ。

実際にはこんなにふざけた写真ばかりじゃない。最近流行りのバカッターとかで炎上する要素ないよね?一応心配してみる。

ore2

これらの写真からちょうど10年たってみて、一番変わったことは、老けたことでもなく、太ったことでもない。

心の若さを失ってしまった気がする。

半沢直樹が大学の同期に向かって「大学時代を思い出せぇ~!」なんていうセリフは、大学時代そんなに輝いてたのかよ。立場も条件も全然ちがうだろとか思ってしまうけど、写真を見るとやはりなんか感じるねぇ。

とはいうものの、10年前のこれらの写真のときは、普通の暗いサラリーマンで、特に輝いていることがあるわけでもなく、今と同じようにすぐ気持ちが折れるし、寂しさもいろいろあった。

怖いものもいっぱいあった。もともと臆病な性格なので、いちいち「よしっ」という気合いが必要だったけど、世間を知らなかったため、行動する前にいろいろと考えすぎることはなかった。

今、ちょうどある意味世間を知りすぎたというのもあるし、自分の底を知ったというのもあるし、過去に失敗したり信用を失ったことなどいろいろありすぎて、怖くてなかなか前に出れない自分になってしまっている。セルフイメージが超低い状態。

セルフイメージなんて言葉もしらずに、とにかく前へ!前へ!前へ!という感じだったあの頃の自分のパワーを思い出そう。

いや~、こんなもんでも(こんなもんだけじゃないけど)、出てきてよかった。明日から前へ!の精神でがんばるぜ。

ore

【節約生活】050plusを始めてつかってみて、高い電話代の原因がわかった。

050

スマホ向けのIP電話アプリの050plusを使うことで、電話代を安くしようとしています。

今までのWホワイト21円/分が、16.8円にし、W ホワイトをホワイトプランにダウンさせてさらに1000円節約して、全部で70%ほどにするのが目標。

しかし今はじめて050plusを使ってみて、なぜ通話料がかさむ月があるのかわかった。

050plusで電話かけてみると、通話した後に、普通の携帯料金に比べどれくらいおトクだったか出る。

今回の電話は留守電だった。メッセージを入れることはまずないので電話を切る。すると、電話料金の比較で、ホワイトプラン21円也と比較して、16.8円也だった。「4.2円おトクでした」と表示された。

なんておトクなんだ!とは思わなかった。

なぜなら会話もせず、留守電が出た瞬間に1秒で電話を切ったから。それでも16.8円也かかった。

電話がつながらないと、時間をおいて何回かかけるときがあるけど、毎回1秒で切っても21円也かかっていたのか!

これからは出なさそうな傾向のある相手に対しては、メールでアポとりをしてからかけるべし。アポとりすんだったらスカイプとかでもよさそうだけど。

050plus

http://050plus.com/pc/index.html

2013年9月2日月曜日

【節約ライフスタイル】050plusで電話料金節約になるか

050電話料金を見直し、意外にも通話料金がかかっているので、IP電話の050plusに申し込みました。

これは、050-で始まる番号で、ネット回線を使った通話。ADSLとか申し込んだときに使えて固定電話の通話代が国際電話も含めてすごく安くなったやつ。これがスマホのアプリでもつかえるやつ。

現在私は、Wホワイトプラン1980円也の固定料金に、21円也/分の通話料を払っている。

これを050plusで通話すると、16.8円/分。固定電話だと、3分で8.4円。

月額料金315円也ですが、2ヶ月無料なので試してみます。

050plus

http://050plus.com/pc/index.html

LINEとかあるでしょ、と思うでしょうが、親しい人の多くはソフトバンクなので最初から無料だし、顔合わせる機会も多いので長電話しないからLINEも使わない。長い話になりそうな場合はスカイプとかハングアウトを使う。

料金のかかる通話の相手は、年配の方への通話で、LINEもなければスカイプも使えない場合が多く、しかも長い話になる場合もあるし、固定電話にかけることも多いのでこのアプリはありがたい。かも。まだ使っていないので。

通話料だけだとWホワイトの20%オフくらいで、ラーメン1杯分くらいの節約にしかなりませんが、Wホワイト1980円也を、ホワイトプラン980円也にダウングレードできれば、32%オフくらいにはなる。

まだ使っていないので、早く誰かに電話かけてぇ~。050-で始まる番号からかかってきても、出てくださいね。