2011年4月28日木曜日

中越地震からのご縁

中越地震の時、一時期一緒に活動していた浅井さんから急に電話がかかってきました。

今は大槌町で活動しているようです。

いのちのパン
http://inochinopan.blog55.fc2.com/


ブログのタイトルがキリスト教っぽかったので、

「いつの間にキリスト教徒になったんですか?」

と聞いてみたら、

「もともとだよ。」

と、人の意外な一面を知りました。リンク


まあ、余談でしたが、彼は自然食の店で仕事したり農業したりと、農業系のことはめちゃめちゃ詳しく、支援のテーマも農業的な支援が大きく占めていることがわかったので、チャコールブラックスの炭も活用してもらえることになりました。

google翻訳を活用しました

私たちは、ちょっとバカ(クレイジー)です。

We are a little crazy.(英語)

Estamos un poco locos.(スペイン語)

우리 크레이지입니다(韓国語)
ウリネイジョン・クレイジン・ミダと聞こえた。

Siamo un po 'pazzo(イタリア語)

Nous sommes un peu fous(フランス語)

2011年4月23日土曜日

普通のホームベーカリーで、ご飯からパンを作る

米は好きだけど、最近の米粉ブームにはやや冷ややかな目線で、「ご飯を食わないやつは悪!」的なパン給食を廃止するようなやり方には強い憤りを持っている。米粉パスタなんか、絶対食うかと思っている。米粉パスタを食うくらいなら牛丼を食ってやると思っている。

「米は日本人の魂」

という言葉にも納得ができない。勝手なこといいやがって...と思う。


日本に稲作が中国から入ってきたのは、2000~3000年前だという。

たかだか2000~3000年の歴史で、日本列島が誕生した頃から日本人が米食っていたようなことを言うな!

と強く思うオレにとっても、お米からパンができるホームベーカリーの発売を知ったのは、普通のホームベーカリーを買ったばかりのオレにとってはかなりショックだった。

米のパンなんかが食いたいわけじゃないけど、小麦粉を常時、台所に置いてあるわけではない。

何回かパンを焼いて、小麦粉が切れたら、そのまま買うのを忘れて切らしたままにしておいてしまう。

しかし、米は大体切らさずに置いてあるので、米からパンができたら使い勝手がいい。


というと、「米は日本人の魂」なんて言葉を肯定してしまうようだけど、小麦粉は切らしても補充はしないが、「お好み焼きの粉」や「ホットケーキミックス」は、なくなる前に補充している。それに丸亀製麺のうどんが大好きだ。

「米がオレの魂なんかじゃなく、野菜もイモも、果物も、ラーメンもうどんもスパゲティもサンドイッチも、ハンバーガーもお好み焼きも焼きそばも全部オレの魂だけど、ご飯から普通のホームベーカリーでパンを作る方法はないだろうか」

と、検索したらあっさりでてきた。

http://blogs.yahoo.co.jp/slmomon/28222850.html


しかも使っているホームベーカリーがパナソニックのオレのと同じヤツ。

しかも、米からではなく、残りご飯からできるのがいい。

残りご飯の食べ方がチャーハンやぞうすいとなどの選択肢から一方向増えたようなもの。

先駆的な行動をされている方に感謝です。

2011年4月21日木曜日

のり弁

今日も山仕事でした。

お昼はローソンの「のり弁」でした。

評価は、

2.5(4点満点)

くらいかな。


評価の低かった理由は、

1.おかずコーナーとご飯コーナーが分かれている。

のり弁のいいところは、食べているうちに、
漬物だとかきんぴらゴボウだとかがご飯と混ざってきて、
混ぜご飯的な感じになるところがあるから。

2.ソーセージとかコロッケとかいろいろなおかずが入りすぎている。

のり弁のおかずは、魚とフライとちくわのてんぷらで良い。

後は漬物ときんぴら。

3.値段が390ウン円。

のり弁は200円台であるべき。


実は、この3日間で5食ののり弁を食いました。


炭焼きなんて、伝統文化的なことをやっていると、
玄米とか精進料理とか食っていそうだと見られるかも知れませんが、

実はのり弁が最も好きな食べ物の5本の指に入るという
極めて現代っぽい感覚の持ち主です。


5食のうち、

2食はホットモット。

2食はセーブオン

1食はローソン。

でした。


ホットモットの最初の1食は、お昼に買ったけど、おかずをひっくり返してしまい、
のりとご飯しか食べていません。

リベンジで、もう1個、夕食に食べたのです。


セーブオンの2食は、
昨日の夜遅く、夕食を食べていなかったので近所のコンビニに食料を買いにいったら、
なんと、250円ののり弁が、期限間近ということで半額の125円という信じられない価格で、
2つ食ってしまいました。

今日のローソンのヤツは、たまたま米を切らせていたからであって、
5食連続でのり弁を食うほどトチ狂っているわけではありません。


究極ののり弁は、燕の仲町の「うまか亭」ののり弁ですが、
究極ののり弁を自分でも作れるようになりたい。

2011年4月18日月曜日

ペニシリンと炭

先ほどのエントリーの続き。

昨日、TBSドラマのJINを見ていたら、ペニシリンを京都まで運ばなければならなくなって、ペニシリンは暑さが苦手だからどうしよう、というシーンがあった。

ちょうどそのときにお茶を入れに立っていたので、よく見ることができなかったけど、油紙みたいのに丸めて、炭が大量に入っていた壷に入れていたように見えた。

もっとよく見てみたい。

炭は熱をあまり通さないので、床下に炭を入れたり部屋に炭を置いておくと、夏はひんやりし、冬は暖かいという。

まあ空気が読めないということ。

これを応用して冷蔵庫代わりのものを作れないだろうか...。

食べ物を出すたびに真っ黒になるのも困るが。


コチラのページにはこんな野菜の保存方法が書いてあった。
【炭の総合情報サイト】
http://www.carbon-japan.com/use/hozon.html

常温で保存する野菜
 玉葱、にんじんん、ジャガイモなども、炭と一緒に保存すれば、しなびたり、芽が出たりするのを遅らせることができます。状況にもよりますが、一辺50cmのケースに100グラムぐらいが目安。炭の角が野菜と直接触れると傷みやすくなるので、ネットに入れるか、下に敷き詰めて新聞紙や布などで仕切りましょう。

自動販売機か家庭の冷蔵庫か

先週の木曜日から原因不明の身体の不調を感じ、休んでいました。

単なる疲れか、運動不足か、食いすぎか、栄養不足か、心当たりはたくあんあるけれど、今朝、ある人に電話したときに、「娘がインフルエンザにかかった」ということを言っていたので、

「そうか、オレもインフルエンザだったんだ!」

と、妙に納得していたところ、夕方92ちゃんからかかってきた電話にそう言ったら、

「インフルエンザは高熱が出るらしい」

ということを聞き、オレの熱はいつもより高かったようだけど、高熱というほどでもなかったと思うので、また謎に包まれた。

まあ、何にせよ、体調管理は必要なので、食事も、運動も、規則正しい生活も、なんだかおろそかになっていたのをまた見直していかなければと思いました。


それで、今日は復活してきたので炭焼きの準備にとりかかりました。

お昼は、TLUDストーブで調理をしてみたかったので、鍋と米と水を持っていきました。


TLUDストーブだと、意味が伝わらないことが多いので、「バイオマスガスストーブ」もしくは「バイオマスガスコンロ」とでも呼ぼうかと考えています。

下の写真がご飯を炊いているところ。




こんなもんで炊けるのかと思うでしょうが、けっこうすぐ炊けました。

一人暮らし歴は学生の頃も含めて長いですが、炊飯器を使い始めたのはここ2年くらいのところ。それまではこういう普通の鍋とか土鍋でご飯を炊いていました。

今度は土鍋で炊いてみようかと思います。


炊飯器のない生活で思い出しましたが、石原都知事が電気を多く使う自動販売機やパチンコなんてやめさせちまえ的な発言をしましたが、僕も同じことを思ったことはありますが、石原都知事が言うと、というより言い方が不快極まりない。

自動販売機は時々厄介になっているが、パチンコは縁のない世界。

どちらがなくなっても特に困ることはない。


でも、社会、もしくは集団にとってインパクトの大きな出来事が起こると、人は特定の物や人や組織を悪者にしてしまう傾向がある。

自動販売機だってパチンコだって、それを求められた社会の背景があったり、生きるために必死で働いて作ってきたという歴史があるわけで、今後はそいういものとは別の価値観の社会になる可能性があるが、それは悪者を設定して血祭りに挙げるのではなく、ゆっくりと変化していくものだと思う。1ヶ月前までそれが当たり前としてきたのだから。

パチンコはいつも悪者になって、同じくエネルギーを多く使うディズニーランドが悪者にならずに応援されるのはなぜだろう。

石原都知事がどうせ言うんだったら、「ディズニーランドもやめさせちまえ」と言わない理由も言ってほしかった。東京じゃないから関係ないのか?


僕は炊飯器どころか、冷蔵庫も持っていなかったこともあって、石原都知事の発言に思うことがある。

自動販売機やパチンコを悪者にしているけど、一家に一台かそれ以上ある冷蔵庫なんてやめちまえ!ということもできると思う。

スーパーとかコンビニとか、自動販売機まで近くにたくさんあり、食べ物だって小分けして売られているから、まさに「公共の冷蔵庫」「シェア冷蔵庫」状態になっているにも関わらず、一家に一台冷蔵庫が置いてある常識についても考えてみたい。

冷蔵庫のない生活は1年ちょっと続けたのは、単純に壊れていて冷えなかったので電源を抜いていたのと、そういう常識にチャレンジしてみたかったことの両方から。

「冷蔵庫がなくても特に不便を感じなかった」

といいたいところだけど、不便でないわけでもない。

が、今、ヤマダ電機のポイントで買ったよく冷える冷蔵庫を持っている自分が、毎日冷蔵庫を使っているかといえばそうでもない。

単純に寒かったから冷蔵庫がいらなかったというのもあるけど、暑くても野菜とかだったら保存の方法を工夫すれば多少はなんとかなる。

困るのはビールを買ってきても、飲んでいるうちに他のビールがどんどんぬるくなってきて、全部飲みきることができなかったときに、翌日とかに冷やすスベがないので、ぬるいのを飲まなくてはならないことか。

あのぬるいビールの味は忘れられない。

この問題を解決するためには、1本開けるたびに、100メートルほど離れたコンビニにチャリか足でダッシュすることが考えられる。

今年の夏は、石原都知事を含めたまっというなことを言う人たちへの腹立だしさも込めて、常識にチャレンジし、冷蔵庫の電源を抜かせていただきたいと思います。人のせいにする前に、まずは自分からだろ...

2011年4月8日金曜日

竹炭粉末による水の浄化

炭の粉を福島の水の不安を取り除くために持っていってもらえることになったけど、粉を水に入れると微粒子になっているやつが、水をグレーにしてしまう。

コーヒーフィルターも目詰まりする上、グレーな水のまま出てきてしまうので、いろいろ試してみた。

コーヒーフィルターの上にティッシュを3枚ほどか、脱脂綿を敷くと、透明な水が得られることがわかった。

飲んでみると、おいしい!とビックリした。

今度からオレもこうやって水飲も。

鉄炭団子投入の粟島ツアー日程

たくさんの人たちに集めていただいているカイロの件で、粟島に行くツアーを、6月18(土)、19(日)で計画しています。

詳細はこれから詰めていきます。

みなさん、予定をあけておいてくださいね。

2011年4月7日木曜日

ペンキ缶とクラムチャウダー缶によるTLUDストーブ

今日、新潟県中に支店のあるホームセンターに炭の入れ物を買いにいったとき、

「タマガワいるわけねぇよなあ。三条勤務だもんなあ。」

と、思った瞬間、デカイ図体が通りすぎていくのが見えたので、顔を上げるとタマガワだった。

なんたる偶然。

トイレに行こうとしていたところだったところを、買い物や電話につき合わせてしまった。ゴメン。

心臓の手術をしたばかりだけど、粟島ツアーをえらい楽しみにしていた。



その後は別の炭焼きのところへ行ったりしましたが、夕方、山へ帰ってきて、タマガワに案内してもらったペンキ缶売り場で購入したペンキ缶と、92ちゃんに買ってきてもらったクラムチャウダーの缶詰のコラボTLUDストーブを作りました。

最近、というよりずっとだけど、TLUDストーブのことで頭がいっぱいで、

最初、出会ったとき、

「こんなすばらしいものがあるのか」

と衝撃的でした。


主に開発途上国で貧困や森林破壊を防ぐために活躍していますが、震災が起きたからなおらさ、日本でも活躍できるものだと信じています。

今日作ったのはかなりうまくいきました。

煙突を長くするか、ブロワーをつけるかすると、より強い上昇気流を得ることができ、火力がアップすることは置いておいても、素晴らしいできでした。


まず、写真でお見せできないのが残念ですが、上の火が燃えている写真ありますが、中の燃料にはまったく火がついていないんです。

中の燃料は、ペレットや、去年切って転がっている笹の茎や、その辺に落ちている木の細い枝などです。

上から火をつけると、不思議なことに火がだんだん沈んでいくのは、ろうそくの原理だと思います。

上から木のガスが蒸発していって、缶の入り口のところで酸素と合わさり、炎を出しています。

が、ガスを出し切った材料は、普通、そのまま置いておくと灰になりそうで、実際、オイル缶で作ったTLUDストーブは炭を通り越して灰になるのが多いですが、これはそういうことが全くありませんでした。

ガス分が抜けた燃料は、そのまま真っ赤なオキになるのではなく、真っ黒な炭になって、そのままずっと炭のままでした。

多分、2重構造にした威力だと思います。


こうやってバケツにひっくり返すと、酸素が入ってくるために、炭火がおきます。

この状態だと炭火になるので、焼き鳥が焼けるだけでなく、外で調理をし終わったら、中の暖房用として持ってこれるのです。

暖房別にいらないという人は、水でもかけるか、消壷に入れて空気を遮断して消化し、土壌改良に使うこともできるし、ためておいて床下の調湿や、穴の中に大量の炭を入れるイヤシロチ化する埋炭までできるのです。

かなり気の長い話ですが、ご飯とかは毎日炊くもなので、今後、エネルギーのあり方とかは節電も含めて変わっていくというか、変える意思を持って行動していく必要があると思うので、煙の出ないこのTLUDストーブと土鍋で毎日ご飯を炊くなどを多くの人が、とても面倒ですが、多くの人がすることで、電気も使わず、CO2も出さず(炭素が残るため)、土壌まで改良し、放射性物質を吸着する可能性もあります。

それを自分で使わなくても、津波の被災地に送ることで、今なら泥を出している床下のものすごい臭いを消すことができるし、海水が入った土壌を中和できる可能性もあります。

TLUDストーブクッキング、やりましょう。

下はテスト中の動画です。

縦の動画になって、えらい見にくくてすみません。


2011年4月4日月曜日

ブラッククッキング

放射能のレベルが「直ちに健康に影響が出るレベルではない」という言い回しに不安を感じる中、炭が放射性物質を吸着するということを調べ、親しい人たちに持っていた竹炭パウダーを配って歩いています。

チェルノブイリでも、ヨード剤を嫌って飲まなかった子供に、老人たちが炭をすりつぶしていたものを与えていたら、その子にはいわゆる原爆症が出なく、不思議に思って検査したところ、便から大量の放射性物質が検出されたという話もあります。

炭が体内の放射性物質を吸着し、排出したと考えることができます。


放射性物質は大して飛んでないそうですが、その「大して」が長期的にみるとどんな影響を与えるか全くわからなく、念には念を入れたほうがいいと思って、竹炭パウダー(食品添加物)を配っていました。


しかし、問題が発生。

もともと健康食品に抵抗があったり、黒いコゲのような物体を水に溶かして飲んだりするのに抵抗がある人もいれば、「大して飛んでない」ということで不安を感じていない場合もある。

オレは炭を食べてほしいと思っている。


では、どうするかというと、竹炭パウダークッキング。




昨日は、NPO地域たすけあいネットワークの立ち上げから関わり、3月末で定年退職した小川さんのお疲れ様会。

で、竹炭チーズケーキをつくりました。

グレーっぽい色になってしまったので、真っ黒にしてショコラみたいにすればよかったと後悔しました。

いっそのこと、ショコラを作れば、黒に違和感がないと今気づきました。



作り方は超簡単。

雪印のクリームチーズの箱に書いてあるレシピに、竹炭パウダーを小さじ1~大さじ1くらい入れるだけ。


そして、その前には、イカ墨炭スパゲティも作りました。

イカを買ってきて、イカ墨を取り出し...という初めてのイカ墨スパゲティでしたが、トマトも入れるため、イカ墨を入れても、色が全然黒くならない。

レストランに出てくるのは真っ黒なはず...。

あまりの色の違いを隠すためというわけではなく、最初から入れるつもりでしたが竹炭パウダーで真っ黒にしてやりました。

お味は...納得のいくものではありませんでした。


こんな感じで、楽しみながら身の安全を守ったり、竹炭をつかったせんべいとかクッキーとか団子とか作って、別に「放射能対策に...」とか言わずに親しい人にプレゼントし、食ってもらうなどしてみては?


ついでですが、僕の考える、炭を使った放射性物質対策の提案です。

本当は放射性物質対策なんかじゃなく、生活を豊かにするために使って欲しい提案なんですが...。こんなことは起きて欲しくなかった。

******************************


■ 炭による放射性物質対策の提案

個人でできる炭を使った放射性物質や放射線対策の提案です。情報が少なすぎるため、どれほどの効果があるかはわからないことが多いですが、「マスクをする」や「肌の露出を控える」などのようなものに近いかもしれませんが、個人的には炭が安心や安全につながることを信じています。

自分の安全だけではなく、放射能は7世代にわたって影響が出るとのことなので、周りの人を含め注意するに越したことはないと考えています。

ここに挙げた提案は、本来なら「生活を豊かに」するために使われることを望んでいたことで、放射能から身を守るために使われることに戸惑いも感じているところで、放射能の怖れがなくてもお勧めできる提案です。


【水】
・ 飲み水。汲み置きした水道水に炭を入れて、数時間置く。板炭なら水につけておき、粉炭を使う場合は、コーヒーフィルタなどでろ過をしてから飲む。
・ お風呂の水の中に、袋に入れた500g~1kgの炭を入れる。(バラ炭)

使用後は、炭に放射性物質が吸着したとしても、わずかな量と思われるので、そのまま空気の清浄用や、土壌改良などに使うことができると考えています。週に1度天日干しをした場合、1ヶ月ほど利用できます。

【野菜などの食べ物】
・ 野菜などを洗うときに、炭で浄化した水をお使いください。
・ 野菜を水につけておくときに、一緒に炭を入れて15分ほどつけておくと野菜の放射性物質も除去できるようです。

【建物や室内】 
炭は空気中の放射性物質を吸着し、離散を防ぎ、電磁波の一種である放射線も遮断することができると考えられるので、

・ 建物の出入り口や窓の近くに炭を置く。
・ 部屋の中に炭を置く(1畳につき1kgといわれていますが、いつもいるような場所、たとえば机の近くや、ソファーの近くなどに少量でも置くことをお勧めします)

【人】
・ 炭を水に溶かしたり、料理に入れたりして食べる。チェルノブイリの子供のエピソードのように、食用の炭を食べることで、炭が有害物質を吸着し、排出します。また、胃腸の動きも活発になり代謝も高まるので抵抗力や修復力が高まるとも考えられています。食べる量は1回で耳掻き1杯程度で、多くても小さじ1杯程度。抵抗なく炭を食べられるような、炭を使った料理のレシピなどを募集しています。
・ 炭を身に着ける(竹炭ペンダント、ブレスレットなど)
・ 炭をつかった石鹸やシャンプーは肌についたいろいろな物質を除去してくれますが、今使用しているシャンプーやボディソープなどのボトルに食用の炭の粉を入れて混ぜることで、炭シャンプーやソープを作ることができます。

【ペットなどの動物】
・ 人と同じように、餌の中に粉炭を大さじ1杯程度食べさせてください。放射性物質だけでなく、化学物質なども除去するので、健康になるようです。自然界の動物は、山に炭を置いておくとよく食べるようです。
・ 炭で浄化した水か、粉炭入りの水を与える。
・ 動物の近くにも炭を置く。

【土壌】
・粉炭か細かく砕いたバラ炭をまく。放射性物質はほうっておくと次第に土壌の深いところへ沈んでいくため、炭をまくことで、表面にとどめておくことができるようです。

土壌の放射性物質による汚染などへの対策も炭をつかったいろいろなアイデアがあるようですが、「放射性物質を吸着した炭をどうするか?」という課題もあります。

微生物が分解するかという研究もまだないようですし、回収してどこかに埋めるかなど言われていますが、炭は吸着したものを離さないという説もあるので、もしかしたら植物が吸収するのを抑えることができるかもしれません。

いずれにしても、やらないよりはやったほうがいいように思います。

【自分で炭や黒焼きを作る】
炭は自分の家の庭で、煙を出さない方法で作ることもできます。また、梅干や玄米などの食べ物を炭化した「黒焼き」という昔からの民間療法のひとつも、自分で作ることができます。それらを自分で作る学習会なども企画したいと考えていますので、詳しくは「チャコールブラックス」ウェブサイトを。http://www.charcoalblacks.jp