2013年7月29日月曜日

山の生活。

去年、中山間地域で仕事をしていて、高齢化や過疎化という様々な問題は一般に言われているようにあったし、超豪雪地帯だったので、開いた口がふさがらないくらいに雪が降ってきた。

しかし、そんな中でも豊かだなと感じることがたくさんあって、いったいなんだったんだろうなとまとめてみようかと思います。

1.みんな畑とか田んぼをやっていて食べ物はほぼ完全自給自足
仕事の前の早朝や仕事後の暗くなるまで、みんな畑や田んぼに行くので忙しい。山の人は、そういうことを「稼ぐねぇ」という。別に金を稼いでいるわけではないけど。足腰立たないような年寄りとかも、4輪の電動車椅子とかに乗って、「坂から転げ落ちるのではないか。。。」というような坂を上り下りして畑仕事に精を出して、これがまたやりがいになる。田んぼも小さな棚田とかなので、機械も小さいやつだったり、町内でシェアしているので、機械代もそれほどかかっていないのでは?

2.いろんな職業の人がいる
地域の中の人間関係はいろいろとあるけど、平場の町に比べると町内の連帯感があって、様々な職業や能力を組み合わせれば大体なんでもできる。

3.いくつもの仕事を持っている。
畑や田んぼは主に自給自足用だけど、町内で直売所とかもやっていて小遣い稼ぎができる。野菜なんか買ったほうが安いとか言うけど。また、鯉をやっている人もいて、今は昔ほど儲からないらしいけど、小遣い稼ぎにもなり、楽しそう。

4.金を使わない
金を使っていないかどうかわからないけど、基本的な住まいや食べ物などは自給できるので金をあまり使わなそうで、普通に町の会社で仕事をしている人が多いが、自給しているので金使わず、余暇も畑したり田んぼしたりして「稼いで」いるので、レジャーに金使わない。常に生産活動。そのため、町の人たちより預金残高とかはかなり多いのではと想像している。

5.生命力がある
多くの人が山の整備とか畑、田んぼに関わっているので、自然の中で生きる力がハンパない。


気づくたびにFacebookとかに書いたような気がするので、また見返してみて、山の人たちの生活を見習おうと思います。

また、今後の新しい時代のライフスタイルのヒントは、山にあると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿