2010年10月31日日曜日

ミニTLUDストーブ試作パート2の実験

先日、山の中でやったミニTLUDストーブのパート1は、原理的には成功でしたが、サイズが小さいため、十分な火力と燃焼時間を得られなかったので、パート2を試作しました。

この試作のために、たくさんの缶詰を買って、保存容器に入れて冷蔵庫及び冷凍庫に入れてあったので、今日から食べています。



実験は、炭を粉にするために、越後炭焼きの会の中澤さんのところへ行ったので、そこでしてきました。

下がコーヒー缶で、上がトマト缶です。

コーヒーは毎日飲んでいますし、上の部分はトマト缶です。普通のトマト缶の2.5倍くらい入った業務用のトマト缶です。

このほかに、普通の大きさのトマト缶2個分も冷凍してあったので、今日は大量のトマトソースを作りました。

上出来だったので、このソースを使ってここ数日間は、いろいろな料理をしていくことになるのだと思います。

煙や、脇から漏れる炎は、缶の塗装が燃えているからでているようです。


上部を、小さめのサバの味噌煮の缶で絞ると、炎がさらに強く吹き出してきました。

どうやら、上の部分を絞ると、煙突の吸い込みがよくなるようです。

土の炭焼き窯も、煙突は、下の底の部分は広いのですが、上に行くにつれて、絞られています。

次のブログで紹介する「ロケットストーブ」も、ほぼ伝統的な日本の炭焼き窯と構造は同じです。伝統的な土窯が何百年も前に開発されて、その効率の良さには驚きます。

ちなみに、このサバの味噌煮の缶詰は、今日の夕食でした。ご馳走さまでした。


サバの味噌煮缶を外すと、やっぱり炎の出方がものたりなくなります。

中は完全に炭になって、炭火が起きていますが、少量過ぎるので、この火だけでは調理はできません。

やっぱり、熱分解してガス化している間に噴出する炎を効率よく使ったほうがいいと思いました。


炎が出にくくなったら、枝や木くず、ペレットなどを足して入れるとまた炎がでてきますし、終了するなら、缶をひっくりかえすと、このように炭になっています。

ほんの少量の一握りの炭ですが、これでコーヒーを1杯入れて、そのたびに炭ができて、それを自然に帰すことによって、地球の土壌が少し良くなります。

また、この燃焼方法だと、材料にした木材の炭素が炭として残るので、二酸化炭素をほとんど出さないので、温暖化を防ぐことにもなります。


これがミニTLUDストーブ試作パート2の3部品です。

0 件のコメント:

コメントを投稿